山田一雄の世界
ホーム 生涯 作曲家 演奏記録 ディスコグラフィー 資料室 別館 掲示板 更新/参考資料 リンク集
  山田一雄(以下ヤマカズさん)は1912/大正元年10月19日に東京で生れました。命名を和男といい、画数を意識して1959/昭和34年に夏精と改名、1961/昭和36年の秋に再び和男に戻した後、1968/昭和43年に一雄と改名しました。
 幼少より音楽に興味を持ち、4歳でオルガンを弾くなど才能を発揮しました。1920/大正9年に学習院初等科に入学。初等科卒業時には、学年代表のボーイ・ソプラノのひとりとして、「When I was the Seaside」と言う曲のレコードを吹き込みました。作曲は独学で、中等科時には、自宅近所の教会のクリスマス会のために「イエス様の劇」の曲を作曲し、これが公開第一作の作品となりました。
 その後、東京音楽学校(現東京芸術大学)分教場でピアノを、梁田貞の下で声楽を学び、一浪の後、1931/昭和6年に東京音楽学校予科へ補欠入学しました。
1932/昭和7年2月、東京音楽学校奏楽堂で催された、クラウス・プリングスハイム指揮(学生オーケストラと海軍軍楽隊演奏)によるマーラーの交響曲第5番の日本初演に接した事が、指揮者ヤマカズさんの原点となりました。
 大学2年の時から3年間、プリングスハイムの下で作曲と音楽理論の個人指導を受け、大学ではレオ・シロタの下でピアノを学びました。
 大学を首席で卒業後は、研究科に進んで信時潔の下で学ぶとともに、ピアニストとして活躍を始め、作曲家としては、1937/昭和12年に大管弦楽のための「日本の俗謡による前奏曲」で日本放送協会賞第1位を、1938/昭和13年に小交響詩「若者のうたえる歌」で新交響楽団賞を獲得しました。
 研究科終了後の1937/昭和12年に、東京音楽学校分教場の講師となり、その頃に知りあった作曲家の吉田隆子等と共に「楽団創生」を結成してしばらく活動の後、1939/昭和14年に小倉朗、安倍幸明、原太郎、山根銀次、園部三郎と共に「楽団プロメテ」を結成しました。
 1940/昭和15年、東京音楽学校オーケストラでシューベルトの「未完成交響曲」の第1楽章を指揮したことがきっかけとなって指揮者を目指し、ジョゼフ・ローゼンストックの自宅に通って、作曲家の安部幸明と共に指揮の勉強をしました。そして同年、日日新聞(現毎日新聞)音楽コンクールで新交響楽団(現NHK交響楽団)を振ったことを高く評価され、翌1941/昭和16年秋に新交響楽団の補助指揮者に迎えられ、ローゼンストックの下で働くこととなりました。
 初めは、ラジオ放送などで指揮をしていましたが、太平洋戦争開戦によって、ユダヤ系のローゼンストックが指揮することが難しくなったため、その代役として、12月の大阪公演(モーツアルトのジュピター、黒田睦子をソロに迎えてのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番、ストラヴィンスキーの火の鳥)を振って定期公演にデビューしました。翌年3月には、やはりローゼンストックの代役としてベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」を指揮しました。
 1942/昭和17年4月29日、新交響楽団は日本交響楽団として改組・改称されました。ヤマカズさんは専任指揮者(尾高尚忠と同時就任)として迎えられ、第1回の演奏会ではベートーヴェンの「運命交響曲」を指揮しました。
 戦争が激化し空襲下で演奏会を続ける中、1944/昭和19年7月7日、ヤマカズさんは徴兵され、通信兵として朝鮮(現韓国)へ渡りますが、情報局から「東京で仕事をさせるべき重要人物」と、わずか1ヶ月の兵役で日本へ呼び戻されました。帰国後は、海外向け国威宣伝放送のための指揮をさせられたり、士気高揚のためのあらゆる催しものにかりだされました。
 1945/昭和20年4月には、国家の命令で満州国へ渡り、新京音楽団とハルピン交響楽団の指揮者として演奏会を持ちました。そして、ヤマカズさんが満州から戻ったのは、終戦直後のことでした。
 戦後のヤマカズさんの仕事は、進駐軍の管轄下でのラジオ放送のための演奏と演奏会から始まりました。進駐軍と日響の年配楽士の間に挟まれての複雑で多忙な日々でしたが、ローゼンストックが復帰したことで余裕もでき、作曲の仕事も再開しました。この時期に書かれた作品は「組詩・祖師谷より」と「宮沢賢治・三章」があり、有名な「白鳥の湖」の編曲があります。
 日響の演奏会では、マーラーの「千人の交響曲」、ストラヴィンスキーの「春の祭典」を取り上げるなど、精力的に活躍しますが、1951年(昭和26年)、日響がNHK交響楽団と改組・改称され、クルト・ヴェスが常任指揮者に就任したのを機に、ヤマカズさんは補助的な立場に追いやられてしまいました。外国人指揮者は偉大とされていたことが一因のようでした。そんな中途半端ななかで、ヤマカズさんはNHK大阪放送局オーケストラの常任指揮者に就任し、東京では芸大の常勤講師、大阪では指揮者と大阪学芸大講師として、東西を往復する毎日が始まりました。ローカルな放送オーケストラは、ヤマカズさんの力で力をつけ、大阪放送交響楽団と改称して演奏会を開くまでになり、ドイツ・オーストリア指向のN響とはまったく異なる、ヤマカズさんによる多彩なプログラミングと演奏で評判となりました。N響には1954/昭和29年まで団友として留まり、晩年までしばしば客演していました。
 放送オーケストラとの関係はこれだけではなく、1956/昭和31年には、ニッポン放送によって組織されたNFC交響楽団(在京オケからの選抜きメンバーによる)も指揮しました。
 1959/昭和34年、ヤマカズさんは皇太子様・美智子様(現天皇皇后両陛下)の「ご結婚を祝福するカンタータ」を依嘱・作曲し、国立競技場での「ご成婚の夕べ」で指揮しました。
 同年、ヤマカズさんは単身で海外武者修行へ旅立ちました。ようやく海外から音楽家が来日し始めた時期で、海外で知られる日本人は近衛秀麿と三浦環くらいしかいない時代のチャレンジで、ハワイのホノルル交響楽団、メキシコ市交響楽団、NBC交響楽団、サンフランシスコ交響楽団を指揮しました。
 その後、海外ではソビエト国立交響楽団、ザグレブ・フィル、リュブリャーナ・フィル、スロヴァキア・フィルドレスデン・フィル、ハンブルクなどのオーケストラを指揮しました。
 国内では、1960/昭和35年に東京交響楽団の指揮者となり、約3年間演奏会をはじめテレビ出演、レコード録音などで活躍しました。その後、1964/昭和39年に神奈川交響楽団最高指揮者、1967/昭和42年に日本合唱協会音楽監督、1968/昭和43年から1971/昭和46年まで群馬交響楽団芸術監督、1972/昭和47年4月から京都市交響楽団音楽監督・常任指揮者、芸術顧問、正指揮者、首席指揮者を歴任。1977/昭和52年5月に新星日本交響楽団(現在は東京フィルと合併)の音楽顧問、1981/昭和61年3月に同楽団名誉指揮者に就任しました。また、各オーケストラにも客演して活躍しました。
 その中でも大きなイベントは、1978/昭和53年〜1979/昭和54年に行われた「山田一雄の世界」と、1990/平成2年の新星日響ヨーロッパ公演などがあげられます。
 「山田一雄の世界」は「ブラームスの夕べ」「現代音楽の夕べ」「モーツァルトの夕べ」「マーラーの千人の交響曲」からなる演奏会です。「現代音楽の夕べ」では、メシアンの「七つの俳諧」をメシアン夫人をソリストに日本初演し、マーラーでは、実際に千人の演奏者を舞台に上げるなどで大きな話題となりました。
 新星日響のヨーロッパ公演では、東西ドイツやスペインを訪問し大喝采を浴びたようです。この時の「幻想交響曲」や、「山田一雄の世界」の「ブラームスの交響曲第2番」「一千人の交響曲」は、CD、レコードで聴くことができます。
 アマチュア・オーケストラ新交響楽団とのマーラーの交響曲サイクルも話題になり、また、「反核・日本の音楽家」の発起人としても尽力し、ヘンデルの「メサイア」などを指揮しました。
 1990/平成2年から1991/平成3年にかけて、「山田一雄楽壇生活50周年記念」と題したコンサートが各オーケストラで催され、老いてますます情熱的に活躍し続けました。
 1991/平成3年7月に神奈川フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任しましたが、それから間もなく、8月13日に、急性心不全のため78歳の生涯を閉じました。
Copyright(C) 2001-2009 anjing All Rights Reserved
アップ